岐阜県の郷土料理「朴葉寿し」の作り方

我が家の朴葉寿司作り

初夏から夏にかけてしか味わえない

朴葉寿しとは、岐阜県の一部の地域に伝わる郷土料理です。

この朴葉寿しの特徴は、なんと言っても、ホオノキの葉(ほおば)で包むこと。

朴葉の葉が具材を包めるくらいに「大きく開き」、また包んでも破れないくらい「柔らかい」、6月~8月上旬頃までの季節限定の郷土料理でもあります。

家庭によって、具材や包み方が異なるのも郷土料理ならではの見どころ♪今回は、我が家の定番の作り方をお伝えします。

朴葉寿しの作り方

○材料(30個分)

酢飯の材料

  • お米  1升
  • 酢   夏場300㏄、冬場120㏄
  • 塩   20g
  • 砂糖  160g

飾り付け具材

  • しめ鯖(うなぎ)
  • 昆布の佃煮    
  • シイタケの煮つけ 
  • 桜でんぶ
  • きゃらぶき
  • 青しその実の漬け物
  • 紅ショウガ
  • 錦糸たまご

量はお好みで。我が家では、各種1パックずつ購入して、少しずつ盛り付けています。

○作り方

手順

  1. 酢飯を作り冷ましておく。
  2. 朴の葉を取ってきて、洗い、水気をふき取る。葉の下(柄)の部分をカットする。
  3. ツルツルの方を上にして、朴の葉の並べる。
  4. 小皿に、酢水(水:酢=1:1で混ぜたもの)をさっとかけ、酢飯をつぐ。(写真1)
  5. 朴葉のまんなかにご飯をのせる。(写真2)
  6. 飾り付け具材を盛っていく。のせる順番は自由。おすすめは最後に錦糸たまごを乗せると綺麗に仕上がる。
  7. 葉で包む。上(葉先)→下→横→横の順にたたみ、最後輪ゴムでとめる。
  8. 箱に積み重ねて置き、上から重しをのせる。
  9. 半日ほどおけば、朴葉の香りがつき、美味しくいただける。

ポイント

酢飯を冷ましてからのせることで、葉の変色を防ぐことができます♪

朴葉寿しの小話

私の地域では、朴葉寿しを作るために、山から背の低いホオノキを取ってきて、庭に植えている家庭をよく見かけます。

我が家でも、偶然、玄関口にホオノキが生えてきまして。普通でしたら、すぐに伐採してしまいますが、ホオノキなので、そのまま大切に育てています。(草刈り機で切らないようにしているだけ…笑)

また、ホオノキの葉は、朴葉寿しだけではなく、お皿としてもよく使っていたそうです。

父とおばあちゃんの定番の使い方は、「さんま」。焼いたサンマからは、脂が沢山出てくるので、朴の葉を下に敷いていたようです。

葉っぱの上にのせたサンマ、何倍も美味しくいただけそうだな。私もホオノキの葉の日常使い、チャレンジしてみよう♪

○西尾家のおすすめレシピ